Blog

Forma × MORIMOTO "C"JACKET  Part2

Forma × MORIMOTO "C"JACKET Part2

【FORMA】Forma × MORIMOTO@formashoesalon @morimoto_est2018 "C"JACKETForma × MORIMOTO⁡⁡Forma のアパレルラインは、オーナーのウエダが「欲しい!でも、探しても見つからない」といった物をどうにか形に出来ないか悶々と悩み、それぞれのアイテムに精通した”その道のプロに依頼する事で具現化に至った逸品たちです。 ⁡⁡この度紹介するレザージャケットは、それこそウエダが長年悶々と探し続けた一品・・・満足のいく一着をMORIMOTO さんが作り上げてくれました。ようやくです。ありがとう、MORIMOTO さん。⁡⁡60〜70年代のフランスにおいて、国有企業や行政機関(国営の電力会社や放送局、市役所や町役場といった様々な機関に至る)に支給品として納品されていたジャケットがありました。⁡それを、20世紀最大の建築家・プロダクトデザイナーの巨匠Le Corbusier/ル・コルビジェが好んで着用していた事から【コルビジエジャケット】と呼ばれるようになります。⁡⁡コルビジェは自身が身に着けるアイテムにも気を遣い、その個性的なスタイルにファンも多くコルビジェのスタイルをオマージュしたアイテムを商品化するメーカーも後を絶ちません。⁡コルビジェジャケットもそんなアイテムの一つに数えられます。⁡ウエダも数年前に当時物のコルビジェジャケットを購入してみたんですが、どうもシックリこない。⁡支給品として配布されていたものなので特に着心地が良いわけでもなく、レザーの質もいまいち。⁡羽織っていてあまりテンションが上がらないんですね、残念ながら。⁡こう書くと良いとこ無しな一着なのですが、ディテールやそれにまつわる話なんかは好きなので、やはり毎年袖を通しては悶々としていたわけです。⁡コルビジェジャケットをリモデルするにあたってとにかく改善したかったのはサイジングとレザーの質感。⁡MORIMOTO さんには型紙から再作成していただき、元の雰囲気を残しつつ抜群に着やすくなっています。⁡レザーの質感も言わずもがな。オリジナルは恐らくカウハイドだと思うのですがゴートとディアから選べるようにし、裏地もオリジナルと同様のウール以外にコットンも選べることで着心地の改善に一役買っています。⁡サイズはS・M・Lの3サイズ、それぞれのサイズにおいて袖丈と着丈の調整も可能です。⁡勿論、ディテールにも抜かりはありません。アイコンである W の前立ては、支給された段階ではボタンホールが開いていなかったようです。⁡理由は男女問わずに支給していたから。支給された人が自分でホールをカットして着用していたんですね。それ面白いやん!というわけで、自分でカットしたい方にはホールを閉じたままでの納品も可です。⁡襟も立ちます。最高。オリジナルは立たないのよ。襟裏には補強のステッチも入ってます。最高。あと、ポケットや袖口のベルトや・・・こだわりしか詰まってません。ぜひ。⁡ ⁡【詳細】レザーは、Goat skin,Deer skin,Deer Vegetable tanned,Deer Suedeよりお選び頂けます。(色は、サンプル全てのカラーが可能です。) ⁡裏地、ボタンも複数ご用意しております。 価格Goat leather 32万+taxDeer leather 35万+tax⁡納期は、2023 秋冬 9月〜10月頃までにお渡し致します。⁡現在東京オーダーを受け付け致しますが、2/3.2/4.2/5(大阪イベント)でもご紹介致します。お支払い方法、前金30%.50%.全額よりお選び頂けます。    

Forma × MORIMOTO "C"JACKET Part2

【FORMA】Forma × MORIMOTO@formashoesalon @morimoto_est2018 "C"JACKETForma × MORIMOTO⁡⁡Forma のアパレルラインは、オーナーのウエダが「欲しい!でも、探しても見つからない」といった物をどうにか形に出来ないか悶々と悩み、それぞれのアイテムに精通した”その道のプロに依頼する事で具現化に至った逸品たちです。 ⁡⁡この度紹介するレザージャケットは、それこそウエダが長年悶々と探し続けた一品・・・満足のいく一着をMORIMOTO さんが作り上げてくれました。ようやくです。ありがとう、MORIMOTO さん。⁡⁡60〜70年代のフランスにおいて、国有企業や行政機関(国営の電力会社や放送局、市役所や町役場といった様々な機関に至る)に支給品として納品されていたジャケットがありました。⁡それを、20世紀最大の建築家・プロダクトデザイナーの巨匠Le Corbusier/ル・コルビジェが好んで着用していた事から【コルビジエジャケット】と呼ばれるようになります。⁡⁡コルビジェは自身が身に着けるアイテムにも気を遣い、その個性的なスタイルにファンも多くコルビジェのスタイルをオマージュしたアイテムを商品化するメーカーも後を絶ちません。⁡コルビジェジャケットもそんなアイテムの一つに数えられます。⁡ウエダも数年前に当時物のコルビジェジャケットを購入してみたんですが、どうもシックリこない。⁡支給品として配布されていたものなので特に着心地が良いわけでもなく、レザーの質もいまいち。⁡羽織っていてあまりテンションが上がらないんですね、残念ながら。⁡こう書くと良いとこ無しな一着なのですが、ディテールやそれにまつわる話なんかは好きなので、やはり毎年袖を通しては悶々としていたわけです。⁡コルビジェジャケットをリモデルするにあたってとにかく改善したかったのはサイジングとレザーの質感。⁡MORIMOTO さんには型紙から再作成していただき、元の雰囲気を残しつつ抜群に着やすくなっています。⁡レザーの質感も言わずもがな。オリジナルは恐らくカウハイドだと思うのですがゴートとディアから選べるようにし、裏地もオリジナルと同様のウール以外にコットンも選べることで着心地の改善に一役買っています。⁡サイズはS・M・Lの3サイズ、それぞれのサイズにおいて袖丈と着丈の調整も可能です。⁡勿論、ディテールにも抜かりはありません。アイコンである W の前立ては、支給された段階ではボタンホールが開いていなかったようです。⁡理由は男女問わずに支給していたから。支給された人が自分でホールをカットして着用していたんですね。それ面白いやん!というわけで、自分でカットしたい方にはホールを閉じたままでの納品も可です。⁡襟も立ちます。最高。オリジナルは立たないのよ。襟裏には補強のステッチも入ってます。最高。あと、ポケットや袖口のベルトや・・・こだわりしか詰まってません。ぜひ。⁡ ⁡【詳細】レザーは、Goat skin,Deer skin,Deer Vegetable tanned,Deer Suedeよりお選び頂けます。(色は、サンプル全てのカラーが可能です。) ⁡裏地、ボタンも複数ご用意しております。 価格Goat leather 32万+taxDeer leather 35万+tax⁡納期は、2023 秋冬 9月〜10月頃までにお渡し致します。⁡現在東京オーダーを受け付け致しますが、2/3.2/4.2/5(大阪イベント)でもご紹介致します。お支払い方法、前金30%.50%.全額よりお選び頂けます。    

Forma × MORIMOTO "C"JACKET

Forma × MORIMOTO "C"JACKET

Forma × MORIMOTO"C"JACKET-長年の靴修理の経験を基に、様々な職人やブランドと繋がりを持つ上田氏。 メタリカにグリーンキャップという、職人らしからぬ出立ちにも関わらず、様々なテーラーメイドやビスポークの知識にも精通しています。 だから『上田氏の欲しい物シリーズ。』という靴以外の特別なアイテムを様々なスペシャリストに制作致しました。 第一回は、FORMA×MORIMOTO。MORIMOTO氏は、両国でアトリエを構えるビスポークレザーブランド。元々テーラーの世界に在籍し、その経験を活かしてレザーのオーダーブランドを立ち上げました。 様々な著名なブランドなどとコラボを行い、高品質なオーダーが評判です。今回、FORMAの上田氏とMORIMOTO氏で、以前から上田氏が欲しがっていたコルビジェジャケットを制作して頂きました。ビンテージにはない大人の上品な雰囲気の、コルビジェジャケットです。

Forma × MORIMOTO "C"JACKET

Forma × MORIMOTO"C"JACKET-長年の靴修理の経験を基に、様々な職人やブランドと繋がりを持つ上田氏。 メタリカにグリーンキャップという、職人らしからぬ出立ちにも関わらず、様々なテーラーメイドやビスポークの知識にも精通しています。 だから『上田氏の欲しい物シリーズ。』という靴以外の特別なアイテムを様々なスペシャリストに制作致しました。 第一回は、FORMA×MORIMOTO。MORIMOTO氏は、両国でアトリエを構えるビスポークレザーブランド。元々テーラーの世界に在籍し、その経験を活かしてレザーのオーダーブランドを立ち上げました。 様々な著名なブランドなどとコラボを行い、高品質なオーダーが評判です。今回、FORMAの上田氏とMORIMOTO氏で、以前から上田氏が欲しがっていたコルビジェジャケットを制作して頂きました。ビンテージにはない大人の上品な雰囲気の、コルビジェジャケットです。

TARO HAMANO Exhibition 2022  Project2

TARO HAMANO Exhibition 2022 Project2

    2022年秋冬は『技術』というテーマを置いて製作致しました。⁡技術といっても一方方向の偏った物ではありません。⁡その都度、脳や視覚から降りてきたものを具現化し、工芸・アート・ファッションなどそれぞれの側から多角的にそして柔軟に生み出す事のできる技。⁡そしてどのジャンルからも安定した物として存在することができる術。⁡それを私は技術だと思っています。⁡今シーズン最後の展示、ご高覧頂けましたら幸いです。 ⁡⁡【Limited Order Coat】 ⁡コートの新しい生地は、三丁杼(三つのシャトルを使う事)で英国羊毛のウール糸と手紡ぎ糸・オリジナル撚糸糸をランダムに織り込んでいる所がポイントです。⁡-オーダー内容。-複数の特別な生地を選んで頂き、2モデルよりオーダー頂けます。⁡限定数は、2着を予定しております。⁡縫製は、『AZUREA SALVIA』の千葉氏によって丁寧に制作されます。⁡画像の洋服の生地は過去の生地です。また新しい違う雰囲気のコートになるでしょう。   また洋服生地のみの販売も可能ですので宜しくお願い致します。 次回は、Project3 ストールをご紹介致します。

TARO HAMANO Exhibition 2022 Project2

    2022年秋冬は『技術』というテーマを置いて製作致しました。⁡技術といっても一方方向の偏った物ではありません。⁡その都度、脳や視覚から降りてきたものを具現化し、工芸・アート・ファッションなどそれぞれの側から多角的にそして柔軟に生み出す事のできる技。⁡そしてどのジャンルからも安定した物として存在することができる術。⁡それを私は技術だと思っています。⁡今シーズン最後の展示、ご高覧頂けましたら幸いです。 ⁡⁡【Limited Order Coat】 ⁡コートの新しい生地は、三丁杼(三つのシャトルを使う事)で英国羊毛のウール糸と手紡ぎ糸・オリジナル撚糸糸をランダムに織り込んでいる所がポイントです。⁡-オーダー内容。-複数の特別な生地を選んで頂き、2モデルよりオーダー頂けます。⁡限定数は、2着を予定しております。⁡縫製は、『AZUREA SALVIA』の千葉氏によって丁寧に制作されます。⁡画像の洋服の生地は過去の生地です。また新しい違う雰囲気のコートになるでしょう。   また洋服生地のみの販売も可能ですので宜しくお願い致します。 次回は、Project3 ストールをご紹介致します。

TARO HAMANO Exhibition 2022  Project1

TARO HAMANO Exhibition 2022 Project1

【TARO HAMANO】“Exhibition “-12/23(Fri) 12/24(Sat) 12/25(Sun) - この度、濱野太郎のエキシビジョンを開催いたします。 project 1.-【Hand-Knitting&Hand painting Guernsey Sweater】 ⁡1.手編みのガンジーニットは、ノーマルフィットとビッグフィットの2種類のモデルを選んで頂きます。⁡2.濱野太郎による染めら糸を複数ご用意致しますので、そこから選んで頂きオーダーという流れになります。 ⁡3.納期は、オーダーされたお客様順に対応致します。凡そ1ヶ月の生産量は、1から1.5着を目処に制作致します。⁡但し濱野太郎の糸が無くなり次第終了致します。予定として6着位の限定オーダーとなります。⁡価格は、全て20万円+taxとなります。⁡遠方のお客様は、クレジットカードや振り込みを対応した通販対応にて受け付け致します。⁡不明な点がありましたら、イベント前でも事前にご連絡頂ければ幸いです。⁡⁡⁡⁡-ニットの構想は何年も前から濱野さんの頭の中にあって、それがこの様な節目に誕生出来たこと嬉しく思います。-全て歴史や過去の文献から紐解いてニッターであるMikakoさんの繊細で丁寧な手仕事は、過去に無かった新しいアートピースを形作って頂きました。⁡100年以上経過した発掘された様な存在感で、しかし女性らしい温かみのある優しい作品になっております。⁡濱野太郎の世界がまた新しい価値を広げました。⁡-ニッターMikako Kashimaの協力の元、製作した手編み手染色のガンジーニット(オールドタイプ)。⁡スコットランドの浜辺で作業終わりに乾かされているニットをイメージして作りました。船の油や泥などで汚れた仕事の為の服。模様のある部分は防寒や水死した時に誰か分かるように、平編みの所はすぐに直せるようにする為。⁡糸はロムニーという羊種で手作業で作られた物を使っています。   次回は、project2のコートについてお知らせ致します。⁡

TARO HAMANO Exhibition 2022 Project1

【TARO HAMANO】“Exhibition “-12/23(Fri) 12/24(Sat) 12/25(Sun) - この度、濱野太郎のエキシビジョンを開催いたします。 project 1.-【Hand-Knitting&Hand painting Guernsey Sweater】 ⁡1.手編みのガンジーニットは、ノーマルフィットとビッグフィットの2種類のモデルを選んで頂きます。⁡2.濱野太郎による染めら糸を複数ご用意致しますので、そこから選んで頂きオーダーという流れになります。 ⁡3.納期は、オーダーされたお客様順に対応致します。凡そ1ヶ月の生産量は、1から1.5着を目処に制作致します。⁡但し濱野太郎の糸が無くなり次第終了致します。予定として6着位の限定オーダーとなります。⁡価格は、全て20万円+taxとなります。⁡遠方のお客様は、クレジットカードや振り込みを対応した通販対応にて受け付け致します。⁡不明な点がありましたら、イベント前でも事前にご連絡頂ければ幸いです。⁡⁡⁡⁡-ニットの構想は何年も前から濱野さんの頭の中にあって、それがこの様な節目に誕生出来たこと嬉しく思います。-全て歴史や過去の文献から紐解いてニッターであるMikakoさんの繊細で丁寧な手仕事は、過去に無かった新しいアートピースを形作って頂きました。⁡100年以上経過した発掘された様な存在感で、しかし女性らしい温かみのある優しい作品になっております。⁡濱野太郎の世界がまた新しい価値を広げました。⁡-ニッターMikako Kashimaの協力の元、製作した手編み手染色のガンジーニット(オールドタイプ)。⁡スコットランドの浜辺で作業終わりに乾かされているニットをイメージして作りました。船の油や泥などで汚れた仕事の為の服。模様のある部分は防寒や水死した時に誰か分かるように、平編みの所はすぐに直せるようにする為。⁡糸はロムニーという羊種で手作業で作られた物を使っています。   次回は、project2のコートについてお知らせ致します。⁡

YASUTO KIMURA -Exhibition- 詳細

YASUTO KIMURA -Exhibition- 詳細

【YASUTO KIMURA】MADE IN AUSTRALIA“Exhibition “lister ginza-12.9(Fri) 12.10(Sat) 12.11(Sun) ※アポイントのお客様を優先いたします。-   私の服は一見大きな流れに迎合しているかの様に見えますが、よくよく見てみると似て全く非なる物であります。裾がないシャツ、脇線のないパンツ、打ち合わせのないジャケット。。。私が行う表現手段の指針として、世阿弥の『秘すれば花なり』という言葉があります。なので一見人には伝わりにくい物作りになっております。 ※YASUTO KIMURAがスーツコレクションがメインなのは私が社会の中でスーツを着て生きる人間には到底なれなかった自分への肯定、疑問、苦しみ、その執着心もあるのかもしれません。・洋服は西洋で生まれ、その中で歴史が作られてきたものです。主流の文脈は西洋にあります。日本に生まれ、日本で教育を受けた私は、洋服という表現方法を拝借して、現代の東洋の美学や哲学を表現し、逆に西洋文脈に提案していきたいと考えております。   【BUNCH BOOK】DOMINXW.BILLFOX BROTHERSHERITAGE WEAVERSVITALE BARBERIS CANONICOALUMOTHOMAS MASONMAISON HELLARD

YASUTO KIMURA -Exhibition- 詳細

【YASUTO KIMURA】MADE IN AUSTRALIA“Exhibition “lister ginza-12.9(Fri) 12.10(Sat) 12.11(Sun) ※アポイントのお客様を優先いたします。-   私の服は一見大きな流れに迎合しているかの様に見えますが、よくよく見てみると似て全く非なる物であります。裾がないシャツ、脇線のないパンツ、打ち合わせのないジャケット。。。私が行う表現手段の指針として、世阿弥の『秘すれば花なり』という言葉があります。なので一見人には伝わりにくい物作りになっております。 ※YASUTO KIMURAがスーツコレクションがメインなのは私が社会の中でスーツを着て生きる人間には到底なれなかった自分への肯定、疑問、苦しみ、その執着心もあるのかもしれません。・洋服は西洋で生まれ、その中で歴史が作られてきたものです。主流の文脈は西洋にあります。日本に生まれ、日本で教育を受けた私は、洋服という表現方法を拝借して、現代の東洋の美学や哲学を表現し、逆に西洋文脈に提案していきたいと考えております。   【BUNCH BOOK】DOMINXW.BILLFOX BROTHERSHERITAGE WEAVERSVITALE BARBERIS CANONICOALUMOTHOMAS MASONMAISON HELLARD

YASUTO KIMURA -Exhibition-

YASUTO KIMURA -Exhibition-

【YASUTO KIMURA】MADE IN AUSTRALIA“Exhibition “lister ginza-12.9(Fri) 12.10(Sat) 12.11(Sun)- 『デザインが思想をつくる。』歴史においてデザインと人間をめぐる、東洋思想で解釈したテーラード史観、※文人(士大夫)達は儒家としての人文的教養を身につけ、支配的・指導的な立場にある者の呼び名です。つまりは文人は王侯・貴族・官僚・地主・地方豪族などの支配者的な階級・地位の出身者がほとんどでした。現代で解釈致しますと、社会的地位が高い人々にあたり、そういった方々は仕立てのよいスーツを着用しています。現代的な文人像を表現する為に、品質の高い素材でそれに伴った手の込んだ縫製技術を保ち縫い上げています。“これに離俗というスパイス(デザイン)を加えて新しい可能性を構築します。”これは、YASUTO KIMURAによる新しいテーラードの表現手法です。     西洋で産み出された、資本主義の象徴の一つでもあるスーツへの反抗、離脱。東洋的な思想(老荘思想や禅)や美学を融合させる事により、より柔軟に、現代社会の中心に身を置きながら、より自由な精神世界を楽しむ人物なれる可能性があるのではないかという提案。   つまり、俗世間の中にいながら離俗する。 【YASUTO KIMURAの西洋のスーツの解釈】 現代資本主義の象徴であり、封建社会、競争社会、拝見主義、権威的、威圧的なものを感じます。その個人の人間性や性格を覆い隠し、鎧のように身を守り、戦いに挑む為のユニフォームでしょうか。とても緊張感を感じます。 実際、スーツは毛芯や製図方法によりメンズボディの強弱のあるメリハリのあるシルエットを創り出し、理想的な男性のフォルムを作り出しています。様式美や形式美があります。日本の美学ですと茶の湯文化でしょうか。宗教ですと儒教です。  

YASUTO KIMURA -Exhibition-

【YASUTO KIMURA】MADE IN AUSTRALIA“Exhibition “lister ginza-12.9(Fri) 12.10(Sat) 12.11(Sun)- 『デザインが思想をつくる。』歴史においてデザインと人間をめぐる、東洋思想で解釈したテーラード史観、※文人(士大夫)達は儒家としての人文的教養を身につけ、支配的・指導的な立場にある者の呼び名です。つまりは文人は王侯・貴族・官僚・地主・地方豪族などの支配者的な階級・地位の出身者がほとんどでした。現代で解釈致しますと、社会的地位が高い人々にあたり、そういった方々は仕立てのよいスーツを着用しています。現代的な文人像を表現する為に、品質の高い素材でそれに伴った手の込んだ縫製技術を保ち縫い上げています。“これに離俗というスパイス(デザイン)を加えて新しい可能性を構築します。”これは、YASUTO KIMURAによる新しいテーラードの表現手法です。     西洋で産み出された、資本主義の象徴の一つでもあるスーツへの反抗、離脱。東洋的な思想(老荘思想や禅)や美学を融合させる事により、より柔軟に、現代社会の中心に身を置きながら、より自由な精神世界を楽しむ人物なれる可能性があるのではないかという提案。   つまり、俗世間の中にいながら離俗する。 【YASUTO KIMURAの西洋のスーツの解釈】 現代資本主義の象徴であり、封建社会、競争社会、拝見主義、権威的、威圧的なものを感じます。その個人の人間性や性格を覆い隠し、鎧のように身を守り、戦いに挑む為のユニフォームでしょうか。とても緊張感を感じます。 実際、スーツは毛芯や製図方法によりメンズボディの強弱のあるメリハリのあるシルエットを創り出し、理想的な男性のフォルムを作り出しています。様式美や形式美があります。日本の美学ですと茶の湯文化でしょうか。宗教ですと儒教です。